100万回語られた映画のレビュー『映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲』

スポンサーリンク
100万回語られた映画のレビュー

この連載では既に100万回は語られた、いわゆる「名作映画」をレビューしていきます。
なぜ語られ尽くした名作映画を今さらレビューするかと言うと、誰もが一度は観た名作映画をあえてまた語ることで見落としていた新たな魅力を再発見しよう…という真面目な目的では全くなく、単純に「みんなが知らない新しい名作」を探す気力と体力がもう無いからです。南無。

『映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲』

あらすじ

ある日、春日部で突然「20世紀博」というテーマパークが開催された。昔のテレビ番組や映画、暮らしなどを再現し、懐かしい世界にひたれる遊園地に大人たちは大喜び。でも、しんのすけをはじめとする子供たちには、ちっとも面白くない。毎日のように夢中になって遊びに行く大人たち…。そのうちにひろしは会社に行かなくなり、みさえは家事をやめ、しんのすけがひまわりの面倒をみる始末。実はこれは、“ケンちゃんチャコちゃん”をリーダーとするグループの、大人だけの楽しい世界を作って時間を止めてしまう、恐るべき“オトナ”帝国化計画だった!(Amazon prime videoより)

ご迷惑をおかけしています!

キャッチコピーは「未来はオラが守るゾ

感想

名作でした。この一言でレビューを終えていいくらいに名作でした
95分の上映時間で、無駄のないテンポ感。春日部に突如出来たテーマパーク「20世紀博」の影響で大人たちが街からいなくなってしまうという事件(ひろしとみさえ、ふたば幼稚園の先生たちの変わり様は今観ても怖い。クレしんの映画って、ちゃんと観ると結構ホラーなシーン多い)。そんな緊迫した状況にちりばめられたギャグが一つ一つ面白い。この緊張と弛緩の塩梅が心地よく、最初から最後まで飽きずに観ることが出来ます
そして、ターゲット層であるはずの子供よりも、むしろ子供を連れて映画館に来た大人たちにこそ刺さる名シーンの数々。(これについては後で触れます)
そして、これが2001年4月21日、つまり21世紀になった直後に公開されたことが本当に凄い。これはマジで凄いことだと思います。
ざっくりと全体の感想を述べたところで、特に印象に想ったことを語っていきます。

対比・対立構造の上手さ

舞台となる万博(20世紀博)のテーマは人類の「進歩」と「調和」。そんな万博を使い、ケンとチャコは大人たちを20世紀に閉じ込めて「時間を止め」日本中に「混乱」をもたらします。

20世紀博に足を運ぶ多くの家族。どの家族を見ても子供はもう飽き飽きというような顔をしており、対照的に大人は心から楽しそうな顔をしています。子供たちには「懐かしい」がどういうことか分かりません。この、大人と子供の対比・対立構造が作中で一貫しているため、物語の軸を見失うことなく観ることが出来ます。また、物語中盤、かすかべ防衛隊がサトーココノカドーの屋上から見下ろした「大人たちが去った真っ暗で寒々しい春日部の街」とその向こうに見える「花火が打ち上がりきらびやかにライトアップされた20世紀博」…これも印象的なシーンでした。

そしてこの大人と子供を隔てる壁が、物語終盤、未来を取り返すため、大人たちを過去に浸らせる「匂い」の拡散を阻止すべくタワーを上る野原一家の奮闘により、崩れていく。ここにとてつもないカタルシスが生まれます。

余談ですが、この時代に「匂い」と人の「記憶」や「感情」との結びつきに注目したの、凄くないですか?今でこそ、広く知られるようになりましたけど。

BGMの使い方

「ベタを丁寧にやる」という言葉がぴったりなBGMの使い方。
例えば、開始21分ごろ、20世紀の街(ケンが20世紀博の中に作った、20世紀を再現した街)で暮らす人々が描かれるシーンで『白い色は恋人の色』(ベッツィ&クリス)という曲が流れます。切ない夕焼けと、ケンとチャコの愁いを帯びた表情「夕やけの赤い色は想い出の色」という歌詞により美しく描写されています。

こういった切なさやシリアスさがある一方で、中盤(44分ごろ)、「子供狩り」から逃れるためかすかべ防衛隊がサトーココノカドーから逃げ出すシーンでは、かすかべ防衛隊の逃走劇とBGMが見事にマッチし、コミカルさと緊迫感を両立させています。かすかべ防衛隊が走る時にはテンポの速い音楽が鳴り、立ち止まり隠れる時には一瞬の静寂、また走り出す… イスとりゲームやだるまさんが転んだ、みたいなイメージ?(ちなみに、この「子供狩り」にはひろしとみさえも参加しています…辛い)音響効果が映画の面白さを増幅するのにどれだけ大切かが分かります。

そして、この映画の最大の見せ場でもある最終盤、野原一家がタワーを駆け上がるシーンの名曲「21世紀を手に入れろ」。映画を一度でも観た人は、この音楽を聴くだけで涙腺が刺激されます…。

タワーを半分ほど上った野原一家の前に、ケンとチャコを乗せたエレベータが止まる。ケンの「戻る気はないか?」という言葉に対し、ひろしは「ない!」と即答。ここで「21世紀を手に入れろ」のイントロが流れ始める(このイントロがの「ひろしの回想」で流れた音楽のアレンジなのも憎い)。
イントロの最後、不安感を煽るアラート音のようにも、開戦の合図のようにも聴こえるストリングスの音。閉まろうとする扉を必死で押さえるひろし。階段を駆け上がるしんちゃんたち。ここでみさえだけが一瞬ひろしを振り返ります

徐々に疾走感を増していくメインテーマをバックに一心不乱に走る野原一家。その途中、みさえとひまわり、シロはしんちゃんに未来の全てを託し、追ってくるイエスタデイ・ワンスモアの隊員たちを食い止めます。みさえの「止まらないで、早く行って」の声を背に、しんちゃんが一人で駆け出す。この、「しんちゃんが一人で駆け出す」シーンが2度目の転調、この曲の大サビに入るタイミングと一致

「くっそおおおぉぉ」という雄たけびとともに最後のメインテーマ!何度も転び身体はぼろぼろ、息も絶え絶えで鼻血も出ている、それでも起き上がり階段を駆け上がるしんちゃん
マジで最高かよ!!!

敵役ケンとチャコの心情の変化

今作の敵組織「イエスタデイ・ワンスモア」。それを束ねるケン、チャコ二人が一言で「悪」とは片付けられないところが凄い。

二人の思想はあくまで「腐ってしまった21世紀の日本を、かつて(=20世紀)のように活気ある国へと戻す」ことであり、彼らなりの正義を持ってこの事件を起こしていることが分かります。二人が行ったことは、実際は国家規模のテロですが、大人になった今、その思想には大きく共感出来るところがあります。そして、そんな二人の(特にケンの)気持ちが、正義が、野原一家の行動により大きく揺るがされることとなります。

物語が終盤に差し掛かり、20世紀博に潜入したしんちゃんは、その中で身も心も子供に戻って遊ぶひろしを見つけます。しんちゃんが「戻ろう」と言っても聞く耳を持たないひろし。しんちゃんはケンの言った「匂い」という言葉を思い出し、「(昔の匂いに対抗するには)今の臭いだゾ」とひろしの靴を奪い、その臭いをかがせる。正気を取り戻すひろし。また、みさえも同様に正気を取り戻し、野原一家がまた一つになる。

その様子を(監視カメラの映像で)見ていたケンが、野原一家を20世紀の街にある自分の家に招き、自身の最後の計画を明かす。そして野原一家に向け「未来を手に入れて見せろ」と言い放つ。この時点で、ケンは戦力的に野原一家を無力化することが出来たはず。なのに、わざわざ計画を明かし「早く行け」と送り出すかのような言葉さえかける。
「もしかしたら、この家族のように未来(21世紀)に希望を持つことも出来たのかもしれない」
「しかし今さら計画を止めることは出来ないしその気もない」
ケンの中で静かに渦巻く葛藤

しんちゃんがタワーを上り切る少し前にケンとチャコを乗せたエレベータは匂いの装置がある最上階に着きますが、その時、ケンは階段をちらりと見ます。ここにも、初めは21世紀を嫌悪していたケンの気持ちが変化していったことが見て取れます。

やっぱり良い名シーンの数々

いまだに語り継がれている名シーンの数々。本当に100万回観ても感動します。やはり、「ひろしの回想」のから始まる終盤のシーンはどれも誇張なく映画史に残る名シーンだと思います。

20世紀博でひろしが自分の足の臭いで元に戻るシーンでは、万博の建物(パビリオン)が全て”ハリボテ”であったことが分かります。また、ケンが作った20世紀の街並みに対して、ひろしは「映画のセットみたいなもんだろ、良く出来てても、所詮ニセモノだ」と言い放ちます。それに対しケンは「俺も住人達もそう思ってない」と返答し、ひろしもみさえも頭ではニセモノとわかりつつも、その懐かしさに一瞬気持ちを昔に引き戻されそうになります。

街自体は意図的に再現されたニセモノでも、それによって呼び起こされる記憶や感情には、ひろしやみさえ、ケンやチャコが今まで歩んできた本物の人生、もう戻れない人生があります。だからこそ、作られた街があんなにも美しく、街を抜け出すことがこんなにも切ない。街を抜け出すひろしが流した涙に、ニセモノを単にニセモノだと切り捨てることが出来ない人間の想いが表されています。

また、メタ的な捉え方をすると、これはこの映画や、他のあらゆる創作物に言えることだと思います。

まとめ

名作でした。この一言でレビューを終えていいくらいに名作でした。(2度目)

ぜひ皆様もこれを機に、100万1回目の視聴を!

次のページはおまけ
書ききれなかったことを箇条書きで!
タイトルとURLをコピーしました